〈 能登半島・シャク崎 〉本州の海岸線一周 その63

 禄剛崎を車で発ち、シャク崎遊歩道入り口に到着しました。
 ところが、車を下りてビックリ。
 二ヶ所ある入り口の双方とも、背丈をはるかに超える草々でビッシリと覆い尽くされています。
 入り口より奥へ行けば行くほど、一段と草々が深くなっているようです。
 「シャク崎遊歩道」は、あきらめざるをえません。

 禄剛崎へ戻り、写真に写っている海食崖を伝ってシャク崎へ到る方法も考えましたが、時間的に無理です。
 「能登半島最北端=シャク崎」に立つ計画は、断念せざるをえません。

 2024年1月1日に発生した能登半島地震(最高震度7)の震源地は、シャク崎の西南西約6km地点と、推定されています。
 写真の海岸を歩いている間に巨大地震が襲ったかもしれないと考えると、いたたまれません。

石川県 シャク崎 

〈 能登半島 禄剛崎 〉本州の海岸線一周 その62

〈 能登半島 見附島 〉本州の海岸線一周 その61

〈 能登半島 白丸地区の黒瓦 〉本州の海岸線一周 その60

〈 能登半島 九十九湾 〉本州の海岸線一周 その59

〈 魚津 米騒動とリンゴ並木 〉本州の海岸線一周 その58 

〈 魚津埋没林 〉本州の海岸線一周 その57

〈 新潟県最西端・富山県との境界 〉本州の海岸線一周 その56

〈 親不知海岸 〉本州の海岸線一周 その55

〈 糸魚川のヒスイ 〉本州の海岸線一周 その54

〈 柏崎海岸に沈む夕陽 〉本州の海岸線一周 その53

 
 
 

      前回の問題 解答
 ポルトガル船の日本への入港が禁止されたのは、天草・島原の乱が終結して1年後です。
  
 

 
      今日の問題  
 能登半島の北方・日本海上にある、石川県最北端の島は、どこでしょう。
        

 

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

皐月の歴史・水無月の歴史 その六

 「鎖国」という文字からは、「鎖で縛られて、固く閉ざされた国」との感じがします。
 しかし、江戸時代において、外国からの物資も情報も、限られていたとはいえ、長崎の町以外でも、手にすることはできていました。

 それにもかかわらず、オランダとしては、スペインやポルトガルに代わって世界の覇者たらんとする上で、「shut up of the country」と思えたのかもしれません。

 なお、オランダが、日本とヨーロッパとの間の貿易を独占するため、天草・島原の乱などを口実にして、江戸幕府へ「鎖国」をけしかけたとの見方もあります。
    < つづく >

  バラのアーチ 2022

 皐月の歴史・水無月の歴史 その五

 皐月の歴史・水無月の歴史 その四

 皐月の歴史・水無月の歴史 その三

 皐月の歴史・水無月の歴史 その二

 皐月の歴史・水無月の歴史 その一

 いつから「日本」に その八

 いつから「日本」に その七

 いつから「日本」に その六

 いつから「日本」に その五

 いつから「日本」に その四

 いつから「日本」に その三

 いつから「日本」に その二

 いつから「日本」に その一

 
 
 

      前回の問題 解答
 地図と測量の科学館の解説によれば、「山地とは、地殻の突起物の集合体をいう」と、定義されます。
  
 

 
      今日の問題  
 ポルトガル船の日本への入港が禁止されたのは、天草・島原の乱が終結して何年後でしょう。
        

 

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

〈 地図と測量の科学館 〉筑波紀行その三

 筑波山から南方へ約15kmの地点に、地図と測量の科学館があります。
 地形図をはじめとして、各種の日本地図を作成している、国土地理院の付属施設です。

 建物に入るとすぐに出迎えてくれるのは、「日本列島空中散歩マップ」です。
 見慣れた日本地図を大きくしただけのようですが、「赤青メガネ」を掛けると、地図が大変身します。
 「立体的に見える」程度ではありません。
 近海部特に海溝部にメガネを向けると、体が海底から深海底に引きずられるようで、恐怖におののいてしまいます。

 2階の常設展示室には、様々なコーナーがあります。
  地図の通史
  測量の通史
  古地図
  図化機と航空カメラ
  地図 文明と世界観
  ・・・

 特別展示室では、三角点・水準点・基線端点などが展示されて、地図の作成についても紹介されています。
 山についての、特設コーナーもあります。

 屋外には、「日本列島球体模型」があります。
 地球と太平洋や日本列島の関係が、実体験できます。

筑波 日本列島空中散歩マップ

筑波 日本列島球体模型

〈 サイクルパークつくば 〉筑波紀行その二

〈 つくばジオミュージアム 〉筑波紀行その一

〈 茨城県 最西端 〉    常陸紀行

〈 深海は命の絆 〉    常陸紀行

〈 霞ヶ浦と筑波山 〉   常陸紀行

〈 歩崎 西浦 〉     常陸紀行

〈 溺れ谷・海跡湖 北浦 〉 常陸紀行

〈 県境の湖 外浪逆浦 〉 常陸紀行

〈 鹿島神宮・要石 〉    常陸紀行

〈 大助人形 〉      常陸紀行

〈 利根川 0.00km距離標 〉常陸紀行

〈 茨城県 最南端 〉   常陸紀行

 
 
 

      前回の問題 解答
 オリエント急行の開通記念列車が発車した1883年に落成した、日本の文明開化を象徴する建物は、鹿鳴館です。
  
 

 
      今日の問題  
 地図と測量の科学館の解説によれば、山地はどう定義されるでしょう。
        

 

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

 

〈 世界の鉄道事情/ オリエント急行 〉7月のわくわく学習会

 6月のわくわく学習会のテーマは、「オリエント急行」でした。
 
 1883年10月4日、オリエント急行の開通記念列車が、パリ駅を盛大に出発して行きました。
 ヨーロッパの地に初めてお目見えした、超豪華判夜行列車です。
 寝台車も、食堂車も、特別製の外装と内装に彩られています。
 銀の食器も、磁器の食器も、この列車のために用意されます。

 列車上の華やかさとは対照的に、列車の遙か前方に広がるオリエント=バルカン半島は、風雲急を告げていました。
 5年前にベルリン条約が締結されて、バルカン半島を巡るヨーロッパ列強の利害は一旦調製されたものの、利害の対立は燻り続けていました。

 オリエント急行の開通記念列車は、フランスとドイツの国境地帯へ進みます。
 エルザス・ロートリンゲン地域は、フランスとドイツの長きに渡る係争地です。

 出発から二日目、オリエント急行の開通記念列車は、ヴィーン駅に到着します。
 当時のヴィーンは、パリから続いていた「西方的感触」とは異なる、「東方的感触」に包まれていたようです。
 
 7月のわくわく学習会は、「世界の鉄道事情」がテーマです。

   < 7月のわくわく学習会 >
と き 7月20日(土) 
    14時00分~15時00分 
ところ 開進学園 
テーマ 世界の鉄道事情
参加費 100円
連絡先 電話 043-273-6613(16時から)
メール wakuwaku@kaishin.jp.net

page001

 〈 オリエント急行 〉6月のわくわく学習会

 〈 シベリア鉄道 〉5月のわくわく学習会

 〈 鉄道の旅ー日本ー 〉4月のわくわく学習会

 〈 こどもと遊び 〉3月のわくわく学習会

 〈 隠れキリシタン 〉2月のわくわく学習会

 
 
 

      前回の問題 解答
 禄剛崎灯台の所在地名の◯◯に入る漢字は、「狼煙」です。
   石川県珠洲市◯◯町 イー51
  
 

 
      今日の問題  
 オリエント急行の開通記念列車が発車した1883年に落成した、日本の文明開化を象徴する建物は何でしょう。
        

 

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

気になる体型 その13 健康気功教室

 「おなかポコリン対策」をする際の姿勢です。
 ➀ 両足を、肩幅にして立ちます。
 ➁ 両腕を、頭の後ろへ持ち上げます。
 ➂ 左手は、右の二の腕(肘)を、握ります。
 ➃ 右手は、左の二の腕(肘)を、握ります。
 ➄ 背筋を、伸ばします。
 ⑥ 膝を、伸ばします。

 < おなかポコリン対策 体動その五 >
 腰から足までは、動かしません。
 吐き続けながら、上半身をゆっくりと左方へ回し、真後ろを見るつもりで、できるところまでひねります。
 吸いながら、上半身を戻します。

 < おなかポコリン対策 体動その六 >
 腰から足までは、動かしません。
 吐き続けながら、上半身をゆっくりと右方へ回し、真後ろを見るつもりで、できるところまでひねります。
 吸いながら、上半身を戻します。

 できる限り長く吐き続けましょう。
 呼吸にあわせ、動作に時間をかけましょう。
 「 その五 → その六 」を、6回繰り返します。 <完>

     < 健康気功教室 >
 と き 毎週木曜日
     10時30分~12時
 ところ 開進学園 二階の広間
  電 話 043-273-6613
 メール kokyu@kaishin.jp.net

  気になる体型 その12

  気になる体型 その11

  気になる体型  その10

   気になる体型  その9 

  気になる体型  その8 

  気になる体型  その7 

  気になる体型  その6

  気になる体型 その5

  気になる体型 その4 

  気になる体型 その3 

  気になる体型 その2

  気になる体型 その1

  畳む文化 坐る文化 その17 

kenkou kikou kyoushitsu

気功 広間

〈 能登半島・禄剛崎 〉本州の海岸線一周 その62

 能登半島東岸を進んで県道28号線(大谷・狼煙・飯田線)に入ると、すぐに長手崎が見えてきます。
 この長手崎が、石川県の最西端であり、本来は能登半島の最先端に当たります。
 ただし、世間的には県道28号線をさらに進んだ狼煙地区にある禄剛崎が、「能登半島の最先端」と呼ばれています。

 禄剛崎は、「能登半島の最北端」であり「石川県の本州側最北端」であるかのようにも、言われています。
 正確には、禄剛崎より直線距離で約2.4km西にあるシャク崎が、「能登半島の最北端」であり「石川県の本州側最北端」であり「能登半島の最先端」です。

 いずれにしても、禄剛崎が能登半島の数ある岬の中で群を抜いて有名なのは、禄剛崎灯台が存在しているからでしょう。
 禄剛崎は、日本海と富山湾との分岐点であり、能登半島沿岸における外浦と内浦との分岐点であり、沖合は暗礁が続く難所でした。
 そこで、江戸時代にはのろし(狼煙・烽火)を上げて、沖を航行する船に岬の位置を知らせました。
 明治に入った1883年、日本海側で三番目に、能登半島で最初に建設されたのが、禄剛崎灯台でした。

 2024年1月1日に発生した能登半島地震により、禄剛崎灯台のレンズは破損して、発光が弱くなってしまいました。
石川県 禄剛埼

〈 能登半島 見附島 〉本州の海岸線一周 その61

〈 能登半島 白丸地区の黒瓦 〉本州の海岸線一周 その60

〈 能登半島 九十九湾 〉本州の海岸線一周 その59

〈 魚津 米騒動とリンゴ並木 〉本州の海岸線一周 その58 

〈 魚津埋没林 〉本州の海岸線一周 その57

〈 新潟県最西端・富山県との境界 〉本州の海岸線一周 その56

〈 親不知海岸 〉本州の海岸線一周 その55

〈 糸魚川のヒスイ 〉本州の海岸線一周 その54

〈 柏崎海岸に沈む夕陽 〉本州の海岸線一周 その53

〈 良寛と夕日の丘公園 〉本州の海岸線一周 その52

 
 
 

      前回の問題 解答
 「朝鮮通信使」の「通信」とは、「お互いが信(よしみ)を通わしあう」という意味です。 
  
 

 
      今日の問題  
 禄剛崎灯台の所在地名の◯◯に入る漢字は、何でしょう。
   石川県珠洲市◯◯町 イー51
        

 

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

皐月の歴史・水無月の歴史 その五

 対馬を窓口にして、朝鮮との貿易が行われました。
 プサン(釜山)には、日本人居留地もありました。
 皐月六日(太陰太陽暦・太陽暦で1607年6月11日)に江戸へ入城したのを皮切りに、朝鮮通信使は計12回も来日しました。
 その都度、数百名規模の行列が、陸路江戸とを往復しました。

 薩摩を窓口にして、琉球との貿易も盛んでした。
 薩摩・琉球と繋がるルートは、東南アジアとも結びついていました。
 15回におよぶ琉球使節が来訪する度に、江戸をはじめとする沿道の町々は、お祭りのように沸立ったと、伝えられています。

 また、松前を窓口とした、蝦夷地やロシアとの貿易も行われました。 < つづく >
  バラのアーチ 2022

 皐月の歴史・水無月の歴史 その四

 皐月の歴史・水無月の歴史 その三

 皐月の歴史・水無月の歴史 その二

 皐月の歴史・水無月の歴史 その一

 いつから「日本」に その八

 いつから「日本」に その七

 いつから「日本」に その六

 いつから「日本」に その五

 いつから「日本」に その四

 いつから「日本」に その三

 いつから「日本」に その二

 いつから「日本」に その一

 
 
 

      前回の問題 解答
  独居・獨居は、「どっきょ」以外に、「ひとりい」とも読みます。 
  
 

 
      今日の問題  
 「朝鮮通信使」の「通信」とは、どのような意味でしょう。
        

 

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ