〈 筑波山ケーブルカー 〉筑波紀行その六

 筑波山へ手軽に登る交通手段として、筑波山ケーブルカーが開設されています。
 麓の駅名は、筑波山神社のすぐ近くにあることから、「宮脇駅」と名付けられました。
 山頂側の駅名は、「筑波山頂駅」です。

 宮脇駅の標高は305m、筑波山頂駅の標高は800mです。
 標高差は495m、全長は1643mになります。

 開業したのは1925年で、関東地方では箱根登山ケーブルカーに次いで二番目です。
 ただし、戦時下にあって金属供出のため1944年に廃止されます。
 再開したのは、戦後になっての1954年です。

 筑波山ケーブルカー最大の特徴は、カーブが多いことです。
 路線全体の1/3にもなります。
 途中の長峰トンネル(118m)の内部も、カーブになっています。

 旧カーブを曲がりきると、筑波山頂駅に到着です。
 駅を下りれば御幸ヶ原、筑波山頂への登り口です。

 筑波 ケーブルカー

〈 大道芸「ガマの油売り」 〉筑波紀行その五

〈 スイカの石碑 〉筑波紀行その四

〈 地図と測量の科学館 〉筑波紀行その三

〈 サイクルパークつくば 〉筑波紀行その二

〈 つくばジオミュージアム 〉筑波紀行その一

〈 茨城県 最西端 〉    常陸紀行

〈 深海は命の絆 〉    常陸紀行

〈 霞ヶ浦と筑波山 〉   常陸紀行

〈 歩崎 西浦 〉     常陸紀行

〈 溺れ谷・海跡湖 北浦 〉 常陸紀行

〈 県境の湖 外浪逆浦 〉 常陸紀行

〈 鹿島神宮・要石 〉    常陸紀行

〈 大助人形 〉      常陸紀行

〈 利根川 0.00km距離標 〉常陸紀行

〈 茨城県 最南端 〉   常陸紀行

 
 
 

      前回の問題 解答
 7月22日は、長さが「七寸七分」で、足跡が「二の字」になることから、「下駄の日」とされています。 
  
 

 
      今日の問題  
 「筑波山ケーブルカー」の正式名称は何でしょう。
        

 

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

〈 関心のあるテーマを選んで 〉表現学習の作品から

 今回の表現学習は、いくつもの話題の中から、関心のあるテーマを選んで、考えをまとめてもらいました。

 Aさんは、性別と職業を採り上げています。
 「男性だから、女性だから」という捉え方が少なくなれば、女性のみならず、男性にとっても、過ごしやすくなるでしょう。

 Bさんは、外国映画やテレビの、日本放映を採り上げています。
 外国語の音声を活かして日本語の字幕にするか、外国語を日本語に吹き替えるか、それぞれに一長一短がありそうです。

hyougengakusyuunosakuhinkara 2024 07 kanshin

〈 失敗について 〉表現学習の作品から

〈 関心のあるテーマを選んで 〉表現学習の作品から

〈 変 身 〉表現学習の作品から

〈 科学月刊誌『ニュートン』を参考にして 〉表現学習の作品から

〈 学ぶ意味を考えて 〉表現学習の作品から

〈 関心のあるテーマを選んで 〉表現学習の作品から

〈 ロボットとの暮らし 〉表現学習の作品から

〈 関心のあるテーマを選んで 〉表現学習の作品から

 
 
 

      前回の問題 解答
  「白米の千枚田」の「白米」は、「しろよね」です。 
  
 

 
      今日の問題  
 7月22日は、長さが「七寸七分」で、足跡が「二の字」になることから、何の日とされているでしょう。
        

 

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

〈 能登半島・白米の千枚田 〉本州の海岸線一周 その65

 奥能登絶景海道をさらに西へ進むと、辺り一面に塩田が広がります。
 塩田地帯を過ぎると、珠洲市から輪島市へ入ります。
 しばらくして、無数の棚田が目に入ってきます。

 高洲山(標高425m)から日本海岸にかけては、急傾斜地になっています。
 1638年、その一帯に水路が整備されました。
 それ以降、小さな棚田が、一枚、また一枚と増やされました。

 大規模な地滑りに襲われ、棚田の大半が失われたこともありました。
 それでも、復旧作業は続けられました。

 地道な作業の結果、合わせると1004枚・約4haの棚田になりました。
 そのうち最小の棚田は、「面積が50cm四方」です。

 2024年1月1日に発生した能登半島地震(最高震度7)は、棚田の大半に亀裂を生じさせ、農業用水路を破壊しました。
 それらをものともせず、地域の方々、ボランティアの方々が、手を携えて復旧作業に奮闘されています。
 「日本農業の原風景」を守り抜くために。

石川県 白米千枚田

〈 能登半島・木ノ浦海域公園 〉本州の海岸線一周 その64

〈 能登半島 シャク崎 〉本州の海岸線一周 その63

〈 能登半島 禄剛崎 〉本州の海岸線一周 その62

〈 能登半島 見附島 〉本州の海岸線一周 その61

〈 能登半島 白丸地区の黒瓦 〉本州の海岸線一周 その60

〈 能登半島 九十九湾 〉本州の海岸線一周 その59

〈 魚津 米騒動とリンゴ並木 〉本州の海岸線一周 その58 

〈 魚津埋没林 〉本州の海岸線一周 その57

〈 新潟県最西端・富山県との境界 〉本州の海岸線一周 その56

〈 親不知海岸 〉本州の海岸線一周 その55

 
 
 

      前回の問題 解答
  カラーリット・ヌナート(グリーンランド)の面積・2175600㎢は、日本の面積・377973㎢の、5.75倍です。
  
 

 
      今日の問題  
 「白米の千枚田」の「白米」は、何と読むでしょう。
  A しろこめ
  B しろべい
  C しろまい
  D しろよね
        

 

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

東へ進むモンゴロイド・西へ進むコーカソイド その1

 アイスランドからデンマーク(グリーンランド)海峡を越えて、カラーリット・ヌナート(グリーンランド)ヘ向かう飛行機に乗り込むと、2時間ほどでナルサルサーク空港に到着します。

 カラーリット・ヌナートを代表する国際空港へ下り立てば、聞えて来るのは草原を渡る風の音ばかりです。
 国際線ターミナルは、平屋の建物で、数十歩も歩めば屋外となります。

 建物を出ると、眼前に草原が広がっています。
 草原の奥には、山々が連なっています。
 視線を右方向へ移すと、草原の中に建物が数軒見えます。

 国際空港を含む村に、バスは一台しかありません。
 その貴重なバスに乗車して、ホテルへ向かいます。

 手続きを済ませて部屋に入ろうとすると、ドアが一向に開きません。
 保温効果を高めるためにパッキングが施されてあり、そのためドアが密閉状態になっていたのです。

 悪戦苦闘の末に室内へ入ると、窓越しに見えたのは、草原と国際空港の滑走路でした。< つづく >
世界地図 ヨーロッパアフリカ中軸アイスランド

〈 大陸と大陸の裂け目 〉メルボルン紀行 その11

武器も基地も無い平和 スヴァールバル諸島とオーランド諸島 その16

〈 レンタカーによるタスマニア島南北縦断の旅 〉タスマニア紀行 その八

虹の中のアイスランド その19

 
 
 

      前回の問題 解答
 「蝦蟇の油が効かない四つのもの」とは、「恋の病」「浮気の虫」「禿」「白髪」です。
  
 

 
      今日の問題  
 カラーリット・ヌナート(グリーンランド)の面積は、日本の面積の何倍でしょう。
        

 

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

〈 大道芸「ガマの油売り」 〉筑波紀行その五

 筑波山南麓にある筑波山神社境内で、大道芸「ガマの油売り」が実演されていました。

 沖縄では、洞窟を「ガマ」と呼びます。
 第二次世界大戦の末期、沖縄の住民と日本軍兵士は、逃げ延びた「ガマ」で、阿鼻叫喚を体験します。

 漢字で「蒲」と書けば、植物の「ガマ」です。
 古くは『因幡の白兎』でも書かれているように、薬草でした。

 漢字で「蝦蟇」と書けば、動物の「ガマガエル・ヒキガエル」です。
 神様のお使いでもあり、妖怪でもあり、生薬でもあります。

 「蝦蟇」から取り出した生薬は、わずかな量しか取り出せないものの、様々な薬効があります。
 そこで、先人達は生薬の取り出しに、試行錯誤を続けます。
 苦難の道のりを今に伝えているのが、大道芸の口上「ガマの油売り」です。

 己の醜い姿が、四方の鏡にバッチリと写るからたまらない。
 ・・・
 ガンマ先生、ビックリ仰天いたしまして、御体から油汗をば、ダラーリ、ダラーリ、ダラーリと流しまする。
 ・・・
 効能が分かったら、ドンドン買ったり、買ったり。

筑波 ガマの油売り 正面

筑波 ガマの油売り 左側面

〈 スイカの石碑 〉筑波紀行その四

〈 地図と測量の科学館 〉筑波紀行その三

〈 サイクルパークつくば 〉筑波紀行その二

〈 つくばジオミュージアム 〉筑波紀行その一

〈 茨城県 最西端 〉    常陸紀行

〈 深海は命の絆 〉    常陸紀行

〈 霞ヶ浦と筑波山 〉   常陸紀行

〈 歩崎 西浦 〉     常陸紀行

〈 溺れ谷・海跡湖 北浦 〉 常陸紀行

〈 県境の湖 外浪逆浦 〉 常陸紀行

〈 鹿島神宮・要石 〉    常陸紀行

〈 大助人形 〉      常陸紀行

〈 利根川 0.00km距離標 〉常陸紀行

〈 茨城県 最南端 〉   常陸紀行

 
 
 

      前回の問題 解答
 可食部100g当たりのエネルギーで、クルミはイノシシの2.86倍≒約3倍もあります。

   

 
      今日の問題  
 様々な症状に効くのに、「蝦蟇の油が効かない四つのもの」とは、何でしょう。
        

 

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

『 縄文の日々 』 7月の開進学園だより

 2021年7月、三内丸山遺跡を始めとした17の考古遺跡が、「北海道・北東北の縄文遺跡群」として、世界遺産に登録されました。
 10000年を超えて続いた、世界的に稀な定住社会が、高く評価されました。

 定住社会を成すためには、長期に渡って利用し続けられる住居が必要です。
 縄文文化の場合は、縦穴住居(竪穴式住居・縦穴建物)でした。

 定住社会を成すためには、安定した食糧を確保しなければなりません。
 縄文文化の場合は、狩猟生活から採集生活への転換でした。

 採集生活をより豊かにするために、アクを取り去る方法として、湯がきを考え出しました。
 そこで作成されたのが、壷型土器です。

 土器は、調理の範疇を超え、精神文化の高みを目指します。
 そこで作成されたのが、人型土器=土偶です。

 10000年余の中での時代差、広大な日本列島の中での地域差、・・・、縄文文化は実に多種多様です。
 それでも一貫していたのは、兵器の無い、戦の無い日々でした。
 兵器が無く戦が無い縄文の日々だったからこそ、世界的に稀な長期に渡る定住社会を、持続させられたのではないでしょうか。

page001

『 皐月の松島・月の松島 』 6月の開進学園だより

『 海中から 陸上へ 大空へ 』 5月の開進学園だより

『 最上川水系 』 4月の開進学園だより

『「左と右」と「右と左」 』 3月の開進学園だより

『日本海・象潟大地震 』 2月の開進学園だより

『路面電車の新地平 』 1月の開進学園だより

『地中海東岸地方 アラブ・ユダヤの垣根を越えて 』 12月の開進学園だより

『「数詞+助数詞」の謎 』 11月の開進学園だより

『 八郎潟の消失 』 10月の開進学園だより

 
 
 

      前回の問題 解答
 能登半島に広がる「「能登の里山里海」は、2011年国連食糧農業機関によって、「世界農業遺産」に認定されました。
  
 

 
      今日の問題  
 可食部100g当たりのエネルギーで、クルミはイノシシの何倍でしょう。
        

 

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

〈 能登半島・木ノ浦海域公園 〉本州の海岸線一周 その64

 【能登半島最北端=シャク崎】へ通ずる遊歩道入り口に別れを告げ、奥能登絶景海道を西へ進むと、間もなく木ノ浦海域公園に着きます。

 木ノ浦海域公園には、様々な観光拠点があります。
  木ノ浦海中公園
  木ノ浦健民休暇村
  徳保の千本椿
  椿の展望台
  堂ヶ崎
  夕陽が海面を照らすビュースポット
  ・・・
 
 2024年1月1日に発生した能登半島地震(最高震度7)の震源地は、木ノ浦海域公園より南西に当たる山中と推測されています。
 この地震が地盤を隆起させ、珠洲市の木ノ浦海域公園を含む北側海岸は、最大で175mも海側へ陸域が拡大しました。
 地震前に撮った木ノ浦海域公園の姿(下の写真)は、激変していることでしょう。

石川県 木の浦海岸

〈 能登半島 シャク崎 〉本州の海岸線一周 その63

〈 能登半島 禄剛崎 〉本州の海岸線一周 その62

〈 能登半島 見附島 〉本州の海岸線一周 その61

〈 能登半島 白丸地区の黒瓦 〉本州の海岸線一周 その60

〈 能登半島 九十九湾 〉本州の海岸線一周 その59

〈 魚津 米騒動とリンゴ並木 〉本州の海岸線一周 その58 

〈 魚津埋没林 〉本州の海岸線一周 その57

〈 新潟県最西端・富山県との境界 〉本州の海岸線一周 その56

〈 親不知海岸 〉本州の海岸線一周 その55

〈 糸魚川のヒスイ 〉本州の海岸線一周 その54

 
 
 

      前回の問題 解答
 日本が1982年から2021年までの39年間に認定した難民の総数は、1117人です。
  
 

 
      今日の問題  
 能登半島に広がる「「能登の里山里海」は、2011年国連食糧農業機関によって、何に認定されたでしょう。
        

 

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ