〈 良寛と夕日の丘公園 〉本州の海岸線一周 その52

 大河津分水を渡り、日本海沿いの国道402号線を南下します。
 50分ほどで、日本海へなだらかに突き出た出雲崎に至ります。
 そこから丘を上って行くと、頂上が良寛と夕日の丘公園です。

 良寛は、遠く円通寺(岡山県倉敷市)で11年間修業した後、故郷の出雲崎へ戻ってきました。
 それからは、諸国を行脚しながら、こども達と過ごす毎日を送ったようです。
 いつでも取り出せるように、手毬を胸の中に入れていたとも言われています。
 かくれんぼをしていて、翌朝まで隠れ続けたとの、逸話も残っています。

 公園には、こども達と楽しそうに語り合う良寛の銅像が立っています。
新潟県 良寛 銅像

 銅像の傍らの石碑には、良寛の短歌が刻まれています。

  世の中にまじらぬとにはあらねども
   一人あそびぞわれはまされる

 厳しい修行を経ても地位を求めず、一介の僧として、ひそやかにつつましく過ごした生き様を、象徴しています。
新潟県 良寛 石碑

〈 大河津分水 〉本州の海岸線一周 その51

〈 弥彦山 〉本州の海岸線一周 その50

〈 信濃川河口 〉本州の海岸線一周 その49

〈 阿賀野川河口 〉本州の海岸線一周 その48

〈 笹川流れ 〉本州の海岸線一周 その47

〈 県境を跨ぐ集落 隣家は他県 〉本州の海岸線一周 その46

〈 古代・鼠ヶ関と近世・念珠関 〉本州の海岸線一周 その45

〈 三崎海岸 秋田県と山形県の県境 〉本州の海岸線一周 その44

〈 象潟 九十九島 〉本州の海岸線一周 その43

〈 日本で最も低い山 大潟富士 〉本州の海岸線一周 その42

 
 

      前回の問題 解答
 日本と行き来する韓国からの行商人は、「ぽったりさん」と呼ばれています。
   
 

 
      今日の問題  
 良寛の次の短歌の〇〇に入る語句は、何でしょう。
  この里に手まりつきつつ子どもらと
   〇〇春日は暮れずともよし
       

 
   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

page001

『国境の島々のダイナミクス』

 福岡から壱岐と対馬を経て、韓国へ渡る旅をしたことがあります。
 その際、対馬に着いて驚きました。
 町中にハングルんで書かれた看板があふれていたからです。
 韓国語の会話も、よく聞えてきました。

 ホテルで一人の宿泊客と日本語で会話できた時には、ホッとしました。
 ところが、その宿泊客は、翌日に韓国へ渡る船に乗った途端、それまでの日本語はどこへやら、船中の客と次々に韓国語で話し始めたのでした。

 2007年と2017年とで、港別にみた外国人入国者数の推移です。
  下関港       1.6倍
  博多港       2.7倍
  厳原港(対馬南部)  2.5倍
  比田勝港(対馬北部) 10.2倍
 対馬で韓国(プサン・釜山)との航路が便利な比田勝港は、驚異的な増加を見せています。

 外国人旅行者の増加に伴って、国境地域の社会も変化しつつある。
   『国境の島々のダイナミクス』
     高木彰彦 著 古今書院

国境の島々

戦争をやめたい人々

戦乱続くガザ『それでも、私は憎まない』

 
 

      前回の問題 解答
 コアラの新生児の、体長は約2cmで、体重は約o.5gです。
   
 

 
      今日の問題  
 日本と行き来する韓国からの行商人は、何と呼ばれているでしょう。
       

 
   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

〈 森の隠者・コアラ 〉メルボルン紀行 その6

 メルボルン郊外のユーカリの森の奥で、森の隠者・コアラが休んでいました。

 コアラは、一日24時間のうち20時間ほどは動かないでいるか眠っています。
 それほどじっとしていられるのは、ユーカリの木の上で生活を完結できるからです。

 とは言え、ユーカリには強い毒性があります。
 それにもかかわらずユーカリを食べられるのは、コアラの肝臓が高度の解毒能力を持っているからです。
 さらに、消化能力が優れています。
 コアラの盲腸は、長さが3mにもなり、哺乳類の中で最長です。

 コアラは、ユーカリの樹上で飲食を賄い、ユーカリの樹上で睡眠をとり、ユーカリの樹上で出産も育児もこなし、地上に下りることなく暮らし続ける森の隠者です。
メルボルン コアラ  遠く

メルボルン コアラ 近く 

〈 セントポール大聖堂 〉
   メルボルン紀行 その5

〈 オーストラリア最古の駅 〉
   メルボルン紀行 その4

〈 南半球で最大のマーケット 〉
   メルボルン紀行 その3

〈 一番愛されている公立図書館 〉
   メルボルン紀行 その2

〈 路面電車の街 〉
   メルボルン紀行 その1
 

〈 レンタカーによるタスマニア島南北縦断の旅 〉
   タスマニア紀行 その八


武器も基地も無い平和 スヴァールバル諸島とオーランド諸島 その17

虹の中のアイスランド その20

 
 

      前回の問題 解答
 ザビエルは、当初「絶対神・ゼウス」を「大日如来」と翻訳していました。
   
 

 
      今日の問題  
 コアラの新生児の体長と体重はどれほどでしょう。
  A 約1cm
  B 約2cm
  C 約3cm
  D 約4cm
  E 約o.5g
  F 約1.5g
  G 約2.5g
  H 約3.5g
       

 
   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

〈 こどもと遊び / 隠れキリシタン 〉3月のわくわく学習会

 2月のわくわく学習会のテーマは、「隠れキリシタン」でした。

 1873年に「キリスト禁教令」が撤回されても、「隠れキリシタン」はキリスト教徒になっていません。
 従来通り、神仏に祈りを捧げるとともに、オラショ(キリシタンの祈り)も捧げ続けています。

 「隠れキリシタン」になる段に当たり、神棚も仏壇も従来通りでした。
 神道も、仏教も、排除しませんでした。
 新たな仏教の一派が布教し始めたと思い、従来の神仏に加えたのです。

 ザビエルによる翻訳の影響も、あったでしょう。
  「キリシタンの教え」 ➡ 「キリシタン仏法」
  「パライゾ(天国)」 ➡ 「極楽」

  「隠れキリシタン」は、自分たちの「キリシタン神」が自分たち自身の神様であり続けるよう、他の人々から秘してきたのです。

 3月のわくわく学習会は、「こどもと遊び」について考えます。

   < 3月のわくわく学習会 >
と き 3月16日(土) 
    14時00分~15時00分 
ところ 開進学園 
テーマ こどもと遊び
参加費 100円
連絡先 電話 043-273-6613(16時から)
メール wakuwaku@kaishin.jp.net

 
 
 < わくわく学習会 最近のテーマ >
二月  隠れキリシタン    
一月  変わる人格 変わらない人格   

十二月 様々な依存症  
十一月 天気予報の仕組み その2  
十月  天気予報の仕組み その1  
九月  天気図の見方  
七月  三角比と日常生活  
六月  平方根と日常生活  
五月  アジアの香辛料  
四月  タイと王政  
三月  サウジアラビアと王政  
二月  スカンディナヴィア半島とヨーロッパ 
一月  バルカン半島とヨーロッパ   

十二月 イタリア半島とヨーロッパ   
十一月 イベリア半島とヨーロッパ   
十月  グレートブリテン島とヨーロッパ  
九月  ロシアの建国 
七月  ロシア帝国 
六月  森の中での自給自足 
五月 『共同幻想論』と国家の探究  第四回 
四月 『共同幻想論』と国家の探究  第三回 
三月 『共同幻想論』と国家の探究  第二回 
二月 『共同幻想論』と国家の探究  第一回 
一月 『資本論』と現代社会 第四回 

十二月 『資本論』と現代社会 第三回 
十一月 『資本論』と現代社会 第二回 
十月  『資本論』と現代社会 第一回 
九月  日常生活の中で筋力アップ 
七月  心霊体験 
六月  性の多様性と日本 
五月  草々の見分け方 
四月  草々の力を借りれば 
三月  植物の薬効 
二月  森林療法
一月  森林と健康

 
 

      前回の問題 解答
 東北地方太平洋沖巨大地震で、マグニチュード6以上の前震は、2011年3月9日と10日に、1回ずつ発生しました。
   
 

 
      今日の問題  
 ザビエルは、当初「絶対神・ゼウス」を何と翻訳していたでしょう。
       

 
   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

揺れる大地 揺るがぬ氣概 その一

 今から数十万年前、現生人類の一部は、故郷のアフリカを離れて、西アジアへ移りました。
 その後、西アジアに留まる一部を除いて、一部は西へヨーロッパへ、一部は北へシベリアへ、一部は東へアジアへ、居住範囲を拡大しました。
 さらに、一部は南へオセアニアへ、一部はアメリカへ、渡って行きました。

 どうして酷暑の熱帯に残ったのか?
 どうして乾燥しきった砂漠を選んだのか?
 どうして厳寒の極北を選んだのか?
 どうして標高数千メートルもの高地を選んだのか?

 日本列島に住む立場からは、不思議でなりません。
 住みやすい所は、他にたくさんあるのに。

 もっともそれらの地に住み続けてきた人々は、こう思っているかもしれません。
 「地震や津波が何度も何度も襲い、危険極まりない日本列島から、どうして逃げ出さないのか」と。 < つづく >

福島県 立ち入り禁止 二重柵
 東北地方太平洋沖巨大地震は、原子力発電所を襲い、13年を過ぎても広大な地域を立ち入り禁止にし続けています。

 
 

      前回の問題 解答
 大河津分水の工事には、延べ約1000万人が携わったとされています。
   
 

 
      今日の問題  
 東北地方太平洋沖巨大地震で、マグニチュード6以上の前震は、2011年3月9日と10日に、何回発生したでしょう。
       

 
   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

〈 大河津分水 〉本州の海岸線一周 その51

 北へ北へと流れ下ってきた信濃川は、日本海まで約8kmの地点で日本海に並行するように北西へ進路を変えます。
 そして、日本一の水量を誇る信濃川は、越後平野に洪水をもたらします。

 特に1896年に起きた大洪水は、越後平野ほぼ全域を泥沼と化し、5ヶ月間が過ぎても泥水が引きませんでした。
 その結果、伝染病が蔓延し、1200人以上が亡くなりました。

 そこで、信濃川の水路を日本海へ短絡させて、本流の水量を調節する構想が具体化されます。

 1907年 工事決定
 1909年 工事開始
 1922年 通水開始
 1927年 自在堰陥没
 1931年 可動堰完成

 こうして造られた大河津分水は、洪水時に全水量を分水路へ流して、越後平野を洪水から守っています。
新潟県 大河津分水

〈 弥彦山 〉本州の海岸線一周 その50

〈 信濃川河口 〉本州の海岸線一周 その49

〈 阿賀野川河口 〉本州の海岸線一周 その48

〈 笹川流れ 〉本州の海岸線一周 その47

〈 県境を跨ぐ集落 隣家は他県 〉本州の海岸線一周 その46

〈 古代・鼠ヶ関と近世・念珠関 〉本州の海岸線一周 その45

〈 三崎海岸 秋田県と山形県の県境 〉本州の海岸線一周 その44

〈 象潟 九十九島 〉本州の海岸線一周 その43

〈 日本で最も低い山 大潟富士 〉本州の海岸線一周 その42

〈 海面より低い村 〉本州の海岸線一周 その41

 
 

      前回の問題 解答
 英語の「barefoot season」は、日本語で「素足の季節」に当たります。
   
 

 
      今日の問題  
 大河津分水の工事には、延べ何人が携わったとされているでしょう。
   A 約1万人
   B 約10万人
   C 約100万人
   D 約1000万人
       

 
   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

 

 
 

素足の季節 その七

 床暖房にする際、フローリングの床板には、気を遣いました。
 暖房の熱によって、室内が化学物質で汚染されては大変だからです。

 そこで、ホルムアルデヒドの放散量が0.00mg/Lという、完全耐水特類合板を採用しました。
 「ホルムアルデヒドは、まったく出ない」との保証も、付いています。

 こうして、床暖房は、頭寒足熱の理想的な学習を可能にしてくれました。
 冬でも素足で過ごせる環境を、健康に、学習に、さらに活かしていきたいと考えています。  < 完 >

 教室 床 本棚

  素足の季節 その六

  素足の季節 その五

  素足の季節 その四

  素足の季節 その三

  素足の季節 その二

  素足の季節 その一

  暮れなずむ その八

 
 

      前回の問題 解答
 セントポール大聖堂が完成した1891年に、内陸地殻内地震としては日本史上最大級とも言われる、濃尾地震が起きました。
   
 

 
      今日の問題  
 英語の「barefoot season」は、日本語で何に当たるでしょう。
       

 
   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ