気になる体型 その10 健康気功教室

 おなかのポコリン対策としての姿勢です。

 ➀ 両足を肩幅にして立ちます。
 ➁ 両腕を、頭の後ろへ持ち上げます。
 ➂ 左手は右の二の腕(肘)を、握ります。
 ➃ 右手は左の二の腕(肘)を、握ります。
 ➄ 背筋を伸ばします。
 ⑥ 膝を伸ばします。

 これらの姿勢を続けるだけでも、おなかの緩みが上方へスウッと引かれます。
 側面を姿見に映すと、おなかのポコリンが、かなり小さくなって見えます。
     < つづく >

     < 健康気功教室 >
 と き 毎週木曜日
     10時30分~12時
 ところ 開進学園 二階の広間
  電 話 043-273-6613
 メール kokyu@kaishin.jp.net

   気になる体型  その9 

  気になる体型  その8 

  気になる体型  その7 

  気になる体型  その6

  気になる体型 その5

  気になる体型 その4 

  気になる体型 その3 

  気になる体型 その2

  気になる体型 その1

  畳む文化 坐る文化 その17 

kenkou kikou kyoushitsu

気功 広間

福星寺のしだれ桜

 国道51号線を吉岡十字路で県道66号線に右折し、約1km進んで左折すると、小路の突き当たりに土塁が残っています。
 土塁の比高は、約3mもあります。
 鹿島川上流の谷津田に面しており、谷津田から見上げればかなりの高さでしょう。
 中世の古城跡で、福星寺館と呼ばれています。

 北側の福星寺館跡と、谷津田を隔てた南側には、木出城跡の土塁が残っています。
 中世において、福星寺館と木出城は対をなして、この地一体を支配していたと思われます。

 やがて福星寺館は廃城となり、1616年城跡に福星寺が開基されました。
 その際に植えられたしだれ桜が長き風雪に耐え、今年も絢爛な花姿を見せてくれています。

 樹高約14m、幹周り3.3m、樹齢約400年の、大木であり古木です。
福星寺 しだれサクラ 2024

 

  紅梅か白梅か

 

 
 

      前回の問題 解答
 フォッサマグナの西縁に当たるのは、糸魚川・静岡構造線です。
 フォッサマグナの東縁に当たるのは、柏崎・千葉構造線です。
   
 

 
      今日の問題  
 福星寺のある吉岡下夕山の、「下夕山」は何と読むでしょう。
       

 
   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

 

 

 

〈 糸魚川のヒスイ 〉本州の海岸線一周 その54

 約1700万年前、ユーラシア大陸から古・日本列島が分離します。
 約1600万年前、古・日本列島は、古・東北日本列島と古・西南日本列島に分離します。
 その後、古・東北日本列島と古・西南日本列島との海峡は、新たな岩石によって埋め立てられます。
 この古・東北日本列島と古・西南日本列島とを繋ぐ大地溝帯が、フォッサマグナです。
 フォッサマグナの西縁に当たるのが、糸魚川・静岡構造線です。

 糸魚川の海岸から約3km内陸に、フォッサマグナミュージアムが立っています。
 内部には、フォッサマグナに関わる貴重な鉱物や化石が、多数展示されています。
 中でも、ヒスイは秀逸です。

 糸魚川のヒスイは、約5億年前に誕生し、世界最古級と見られています。
 約7000年前の縄文時代早期には、敲き石(ハンマー)として、ヒスイを世界で初めて利用しました。
 約6000年前の縄文時代前期には、垂飾りの玉として、ヒスイを世界で初めて利用しました。

 ヒスイは、「糸魚川市の石」・「新潟県の石」・「日本の国石」に、指定されています。
新潟県 フォッサマグナミュージアム

〈 柏崎海岸に沈む夕陽 〉本州の海岸線一周 その53

〈 良寛と夕日の丘公園 〉本州の海岸線一周 その52

〈 大河津分水 〉本州の海岸線一周 その51

〈 弥彦山 〉本州の海岸線一周 その50

〈 信濃川河口 〉本州の海岸線一周 その49

〈 阿賀野川河口 〉本州の海岸線一周 その48

〈 笹川流れ 〉本州の海岸線一周 その47

〈 県境を跨ぐ集落 隣家は他県 〉本州の海岸線一周 その46

〈 古代・鼠ヶ関と近世・念珠関 〉本州の海岸線一周 その45

〈 三崎海岸 秋田県と山形県の県境 〉本州の海岸線一周 その44

 

 
 

      前回の問題 解答
 『きみのことが だいすき』の最後に入る語句は、「だいすき」です。
   おやすみなさい。
   あのね、
   〇〇〇〇だよ。
   
 

 
      今日の問題  
 フォッサマグナの西縁に当たるのは、糸魚川・静岡構造線です。
 フォッサマグナの東縁に当たるのは、何構造線でしょう。
       

 
   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

 

『きみのことが だいすき』

 とある森に、様々な動物たちが暮らしていました。

   アカネズミ
   ホンドタヌキ
   エゾナキウサギ
   ホンドテン
   ニホンアナグマ
   キタキツネ
   エゾタヌキ
   ニホンリス
   エゾシマリス
   ニホンモモンガ
   ヒメネズミ

 動物のこどもたちは、それぞれに悩みを抱えています。
 そんなこどもたちを、お母さんたちはやさしく包み込みます。

  あなたは、よいこ。
  なにかをじょうずにできなくても。
  みんなと同じようにできなくても。

  あなたのとってもやさしいところ、
  たくさん知ってるよ。
  あなたが今日もがんばっていたこと、知ってるよ。

  がんばらなくてもあなたは、よいこ。
  今のあなたはそのままで、よいこ。
   『きみのことが だいすき』
     さく・え いぬい さえこ
      パイインターナショナル

きみのことがだいすき

『国境の島々のダイナミクス』

戦争をやめたい人々

戦乱続くガザ『それでも、私は憎まない』

 

 
 

      前回の問題 解答
 2011年3月12日、東北地方太平洋沖巨大地震による震度5弱を超える誘発地震は、4回起きました。
   
 

 
      今日の問題  
 『きみのことが だいすき』の最後に入る語句は、何でしょう。
   おやすみなさい。
   あのね、
   〇〇〇〇だよ。
       

 
   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

 

揺れる大地 揺るがぬ氣概 その三

 遡ること40億年前ごろ、海底の深部からマントルが上昇し、海嶺が造り出されます。
 次々に上昇するマントルは、プレート(地殻)となり、移動しては別のプレートの下に沈み込みます。
 沈み込む境界は海溝となり、陸地も造成していきます。
 プレートテクトニクス(地殻変動)の始まりです。

 海底火山が連なる海嶺からは、溶岩などとともに、100℃を超える高温の硫化物が噴出します。
 そこから得られる硫化水素やイオウをエネルギー源とする、超好熱細菌が誕生します。

 この超好熱細菌こそが、植物や動物を問わず、地球上のあらゆる生命の祖先と考えられます。
 一方、隕石に付着して地球へ飛来した物体が地球生命の祖先ではないかなど、様々な説があって地球生命の誕生は謎に包まれています。

 とは言え、酸素が極めて少量だった原始地球で、生命を維持できるエネルギーを何に求めるかとなれば、海底火山から噴出する硫化物やイオウをおいて他にないでしょう。
 海底火山の噴火と地震の頻発は、原始生命体にとって不可欠でした。< つづく >

福島県 立ち入り禁止 二重柵
 東北地方太平洋沖巨大地震は、原子力発電所を襲い、13年を過ぎても広大な地域を立ち入り禁止にし続けています。

 
揺れる大地 揺るがぬ氣概 その二

揺れる大地 揺るがぬ氣概 その一

 
 

      前回の問題 解答
 「笑翡翠」は、「ワライカワセミ」です。
   
 

 
      今日の問題  
 2011年3月12日、東北地方太平洋沖巨大地震による震度5弱を超える誘発地震は、何回起きたでしょう。
       

 
   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

 

〈 ワライカワセミ 〉メルボルン紀行 その7

 メルボルン郊外のレストランで、柵の上に止まったまま、いつまでも飛び立たない野鳥がいました。
 オーストラリアの東部に生息する、ワライカワセミです。

 カワセミの仲間は、「漁師の王:kingfisher」と呼ばれています。
 水辺のカワセミが多いのに対し、森林性のカワセミもいます。
 ワライカワセミは、開けた林の他に、町の中にも住みます。

 同じ二羽のつがいが、一生涯連れ添って、生活します。
 卵から孵った幼鳥は、親鳥と長い間生活を共にし、最長で四年間も過ごすそうです。

 名前の由来である人間の笑い声に似た鳴き声は繁殖期に限られるため、残念ながら聞くことはできませんでした。
メルボルン ワライカワセミ

〈 森の隠者・コアラ 〉
   メルボルン紀行 その6

〈 セントポール大聖堂 〉
   メルボルン紀行 その5

〈 オーストラリア最古の駅 〉
   メルボルン紀行 その4

〈 南半球で最大のマーケット 〉
   メルボルン紀行 その3

〈 一番愛されている公立図書館 〉
   メルボルン紀行 その2

〈 路面電車の街 〉
   メルボルン紀行 その1
 

〈 レンタカーによるタスマニア島南北縦断の旅 〉
   タスマニア紀行 その八


武器も基地も無い平和 スヴァールバル諸島とオーランド諸島 その17

虹の中のアイスランド その20

 
 

      前回の問題 解答
 「兄矢」は、「はや」と読みます。
   
 

 
      今日の問題  
 「笑翡翠」の読みは、何でしょう。
       

 
   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

 

〈 兄君 〉 開進学園叢書・歌集『香る代に』から

  開進学園叢書・歌集『香る代に』(二瓶カヨ子 作 千葉日報社)から、〈 兄君 〉 に因んだ短歌を三首紹介します。

 兄君は二度のいくさにしたがいて 
  いのち短く神にぞなり給う 

 あの世をもこの世をもへだてあらなくに 
  兄君しのぶ今宵さびしも 

 兄君のうつれる写真を抱きつつ
  寒き今宵の旅をし思ほゆ 

shikishi harimado (2)

 〈 花の春 〉
 開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 〈 雪 〉
 開進学園叢書・歌集『香る代に』から


 〈 笑う 〉
 開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 〈 たらちね 〉
  開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 〈 乗り物 〉
  開進学園叢書・歌集『香る代に』から


 〈 あはれ 〉
 開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 〈 友 〉
 開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 〈 心 〉
 開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 〈 山 〉
 開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 
 

      前回の問題 解答
 柏崎刈羽原子力発電所で変圧器の火災が発生したのは、新潟県中越沖地震が起きた時です。
   
 

 
      今日の問題  
 「兄矢」の読みは、何でしょう。
       

 
   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ