『 東京湾・伊勢湾・若狭湾 』 4月の開進学園だより

 『海洋法に関する国際連合条約 第十条』に、湾に関して次のような規定があります。
   その面積が、湾口を横切って引いた半円の面積以上のもの。

 東京湾の面積1380㎢は、東京湾の湾口幅20.9kmを直径とする半円の面積171㎢を、大きく上回ります。

 伊勢湾の面積2130㎢は、伊勢湾の湾口幅34.7kmを直径とする半円の面積473㎢を、大きく上回ります。

 若狭湾の面積2657㎢は、若狭湾の湾口幅70kmを直径とする半円の面積1923㎢を、大きく上回ります。

 以上より、東京湾と伊勢湾と若狭湾は、湾口幅と半円の面積に関する湾の条件を満たしています。

 『海洋法に関する国際連合条約 第十条』には、湾に関してもう一つ別の規定もあります。
   奥行が湾口の幅との対比において十分に深い。
 東京湾と伊勢湾と若狭湾は、奥行と湾口幅との対比において、湾の規定を満たしているでしょうか。
 続きは、『4月の開進学園だより』をお読み下さい。

page001

『 磁極の南北逆転 』 3月の開進学園だより

『 能登はやさしや土までも 』 2月の開進学園だより

『 四肢を超えたヘビ 』 1月の開進学園だより

『 しなざかる 』 12月の開進学園だより

『 二つのヘルツ 』 11月の開進学園だより

『 太古のニホン島 』 10月の開進学園だより

『 台風の盛衰 』 9月の開進学園だより

『 二大水系と越後平野 』 8月の開進学園だより

『 縄文の日々 』 7月の開進学園だより

 

     前回の問題 解答
 江戸の町では、時の鐘が毎日12回撞かれました。
 

 
 
     今日の問題  
 支湾としての三河湾の面積は、伊勢湾全面積の何%に当たるでしょう。
         

 

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
      ホームページ 

〈 鐘撞堂・時の鐘 〉川越紀行その2

 市民が共同生活を送るためには、共通の時間理解が必要です。
 しかし、江戸時代に、個人所有の時計はありません。
 そこに登場したのが、時を告げる鐘撞堂です。

 江戸の町には、寛永寺や浅草寺など9ヶ所に設けられました。
 松尾芭蕉は、江戸の町の時の鐘を、こう詠んでいます。
   花の雲 鐘は上野か 浅草か

 川越の町に鐘撞堂が建てられたのは、江戸時代初期の1627年です。
 それ以来、三度建て替えられました。
 
 明治に入って1893年に、川越の町は1/3を焼き尽くす大火に見舞われます。
 町の復興が急務となる中、いち早く1894年に再建されたのが、四代目となる現・鐘撞堂です。

 長い間専門の鐘撞守によって撞かれてきた鐘は、現代では電動式に換りました。
 それでも一日に四回(06:00,12:00,15:00,18:00)、人間味溢れる音色を届けています。

鐘突堂

〈 土蔵造りの町並 〉川越紀行その1

〈 三池カルタ歴史資料館 〉築紫紀行その3

〈 秩父そば 〉秩父紀行その八

〈 神戸中華街・南京町 〉西摂津紀行その8

 

     前回の問題 解答
 笑いは、免疫力に大きく関わるナチュラル・キラー細胞(NK細胞)を活性化させます。
  

 
 
     今日の問題  
 江戸の町では、時の鐘が毎日何回撞かれていたでしょう。
         

 

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
      ホームページ 

〈 豆料理の効能/ ストレスとの向き合い方 〉4月のわくわく学習会

 3月のわくわく学習会のテーマは、「ストレスとの向き合い方」でした。

 ストレスを軽減するためには、様々な方法があります。
  ○ 小さな成功体験を積み重ねる。
  ○ とにかく笑う。
  ○ 腹式呼吸を行う。
  ○ 足湯に浸かって、全身を温める。

 さらに、「黒豆ごはん」が効果的です。
  <作り方>
 米を研いで、30分浸けておく。
 黒豆を、油は使わずに皮が破れるまで15分ほど煎る。
 研いだ米に煎った黒豆を加えて炊く。
 炊き上がったら、10分ほど蒸らし、ご飯と黒豆を混ぜる。
  <効能>
 血管を拡張させる。
 血行不良を改善する。
 血圧を安定させる。
 耳鳴りがなくなる。
 不眠症が解消する。
 白髪や抜け毛が減る。 
   
 4月のわくわく学習会は、「豆料理の効能」がテーマです。

   < 4月のわくわく学習会 >
と き 4月19日(土) 
    14時00分~15時00分 
ところ 開進学園 
テーマ 豆料理の効能
参加費 100円
連絡先 電話 043-273-6613(16時から)
メール wakuwaku@kaishin.jp.net

page001

 
 
 < わくわく学習会 最近のテーマ >
三月  ストレスとの向き合い方  
二月  為替の仕組み   
一月  睡眠と夢   

十二月 神道と仏教
十一月 古墳と埴輪
十月  ミツバチとハチミツ
九月  有機フッ素化合物(ピーファス・PFAS)
七月  世界の鉄道事情    
六月  オリエント急行    
五月  シベリア鉄道     
四月  鉄道の旅ー日本ー     
三月  こどもと遊び     
二月  隠れキリシタン    
一月  変わる人格 変わらない人格   

十二月 様々な依存症  
十一月 天気予報の仕組み その2  
十月  天気予報の仕組み その1  
九月  天気図の見方  
七月  三角比と日常生活  
六月  平方根と日常生活  
五月  アジアの香辛料  
四月  タイと王政  
三月  サウジアラビアと王政  
二月  スカンディナヴィア半島とヨーロッパ 
一月  バルカン半島とヨーロッパ   

十二月 イタリア半島とヨーロッパ   
十一月 イベリア半島とヨーロッパ   
十月  グレートブリテン島とヨーロッパ  
九月  ロシアの建国 
七月  ロシア帝国 
六月  森の中での自給自足 
五月 『共同幻想論』と国家の探究  第四回 
四月 『共同幻想論』と国家の探究  第三回 
三月 『共同幻想論』と国家の探究  第二回 
二月 『共同幻想論』と国家の探究  第一回 
一月 『資本論』と現代社会 第四回 </span

 

     前回の問題 解答
 三池炭田の専用鉄道の総延長距離は、最盛時に約150kmでした。
  

 
 
     今日の問題  
 笑いは、免疫力に大きく関わる何細胞を活性化させるでしょう。
         

 

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
      ホームページ 

〈 元祖・大牟田ラーメン 〉築紫紀行その4

 三池炭田が発見されたのは、1469年です。
 その後藩営時代を経て、三井の傘下に入ります。
 石炭の採掘は、陸地のみならず海底にまで広げられます。
 ついには年間出炭量が最高で657万と、日本最大の炭鉱になりました。

 第二次世界大戦後、三池炭田の街・大牟田の駅前に、岡山から来た四人組によるラーメン屋台が登場します。
 岡山へ戻った四人組を引き継いでラーメン屋台を始めたのが、1951年です。
 元祖・大牟田ラーメンの誕生です。
 1953年には店を構え、現在に至っています。

 1959年、三池炭田で炭鉱労働者の1200人にものぼる指名解雇を巡って労働争議が起こり、日本労働運動史上希に見る規模になります。
 一地域の争議を超えて、「日本の総資本」と「日本の総労働」が激突します。

 流血寸前の状況下、元祖・大牟田ラーメン店では、一日に700杯ものラーメンが出たそうです。
 地下足袋を履いた炭鉱労働者も、革靴を履いた炭鉱会社員も、店内ではほんのひと時争いを休止して、食卓に並んだそうです。

 伝統の羽釜炊き豚骨100%の味もさることなれど、歴史の味が濃厚な、元祖・大牟田ラーメンでした。
大牟田 ラーメン

〈 三池カルタ歴史資料館 〉築紫紀行その3

〈 西鉄大牟田駅 〉築紫紀行その2

〈 柳川さげもん 〉築紫紀行その1

〈 秩父そば 〉秩父紀行その八

〈 神戸中華街・南京町 〉西摂津紀行その8

 

     前回の問題 解答
 連歌において、五七五の発句に対して、七七は脇句と呼ばれます。
  

 
 
     今日の問題  
 三池炭田の専用鉄道の総延長距離は、最盛時に何kmだったでしょう。
         

 

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
      ホームページ 

利休と秀吉 その1

 戦国時代の武将達は、軍事面や行政面にのみ心を砕いていたわけではありません。
 芸術面でもある程度長けていなければ、優れた武将とは認められません。
 そこで数ある芸術の中でも特に重視されたのは、連歌と能と茶の湯です。

 三分野のうち連歌と能は、詠んだり演じるのに、かなりの技量が必要です。
 残る茶の湯は、江戸時代に茶道として流儀が確立する前までは、組みやすい面がありました。

 度重なる戦乱の渦中において、茶の湯は、心身を整えてくれる役目も果たしてくれます。
 戦国時代の武将達は、それぞれに茶の湯を嗜み出し、欠かせない存在になっていきます。
 このような状況を睨んで茶の湯を天下取りに利用しようとしたのが、織田信長です。   < つづく >

茶室 松花堂

 皐月の歴史・水無月の歴史 その七

 いつから「日本」に その八

 

     前回の問題 解答
 大火が相次いだ江戸の町では、防火のために土蔵造りが普及させられました。
  

 
 
     今日の問題  
 連歌において、五七五の発句に対して、七七は何句と呼ばれるでしょう。
         

 

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
      ホームページ 

〈 土蔵造りの町並 〉川越紀行その1

 本川越駅(西武新宿線の終点)から北方へ600mほど歩くと、土蔵造りの町並へ入って行きます。

 1893年(今から128年前)の3月17日、川越で大火が発生しました。
 川越の町並の1/3が消失するほどの、大火でした。
 当時埼玉県一の栄華を誇った町並は、無惨な姿と化しました。

 その一方で、大火を免れた商家もありました。
 風向きが第一に関係しますが、土蔵造りであることが大いに関係していました。

 土蔵造りは、壁の厚さを30cm近くにするなど、経費が掛かります。
 それでも、消失せずに済むなら、土蔵造りに勝る建築法は当時ありませんでした。

 こうして450mほどに渡る土蔵造りの町並が造られ、現代まで賑わいを保っています。
蔵の街

〈 三池カルタ歴史資料館 〉築紫紀行その3

〈 秩父そば 〉秩父紀行その八

〈 神戸中華街・南京町 〉西摂津紀行その8

 

     前回の問題 解答
 こどもの独立を「対象喪失」と捉える症状は、「空の巣症候群」と呼ばれます。
  

 
 
     今日の問題  
 大火が相次いだ江戸の町では、防火のために何造りが普及させられたでしょう。
         

 

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
      ホームページ 

〈 豆料理の効能/ ストレスとの向き合い方 〉4月のわくわく学習会

 3月のわくわく学習会のテーマは、「ストレスとの向き合い方」でした。

 現実に不安と直面している場合、その不安を大きくするのも、小さくするのも、同じ自分の胸の中です。
 現実には不安と直面していないにもかかわらず、不安に苛まされるのは、自分の胸の中です。
 自分の胸を閉じるか開くかで、事態の見方は180度変わってきます。
 「悪くなる」ではなく「良くなる」と思うだけで、ストレスに向き合えます。

 ① どんどん良くなる理想の姿を、思い描きましょう。
 ② 今までにうまくいった経験を、思い出しましょう。
 ③ 大変な状況を、他人からの視線で見直してみましょう。
 ④ 成功へのシナリオを描き、演じ切りましょう。

 イメージトレーニングによって、ストレスは減っていきます。
   
 4月のわくわく学習会は、「豆料理の効能」がテーマです。

   < 4月のわくわく学習会 >
と き 4月19日(土) 
    14時00分~15時00分 
ところ 開進学園 
テーマ 豆料理の効能
参加費 100円
連絡先 電話 043-273-6613(16時から)
メール wakuwaku@kaishin.jp.net

page001

 〈 ストレスとの向き合い方 〉3月のわくわく学習会

 〈 為替の仕組み 〉2月のわくわく学習会

 〈 睡眠と夢 〉1月のわくわく学習会

 〈 神道と仏教 〉12月のわくわく学習会

 〈 古墳と埴輪 〉11月のわくわく学習会

 〈 ミツバチとハチミツ 〉10月のわくわく学習会

 

     前回の問題 解答
 「作草部」は、「さくさべ」です。
  

 
 
     今日の問題  
 こどもの独立を「対象喪失」と捉える症状は、何と呼ばれるでしょう。
         

 

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
      ホームページ