霜柱とマユミと下弦の月

 暑い秋が続いたものの、冬は急ぎ足で深まっています。
 今朝、ついに霜柱が出現しました。

 寒い早朝、大地の細かい粒子の間を、地中の水が上昇していきます。
 細い環状の物体内を、液体がエネルギーを与えられなくとも上昇する現象は、毛細管現象と呼ばれています。
 上昇した水は、0℃の地表に到達するや、氷になります。

 次々に上昇した水が氷と化し、氷の柱となります。
 いくつもの氷の柱は、地表の土を持ち上げます。
 土製の屋根を氷製の柱が支える、真冬の宮殿です。

 白い大地から視線を上げると、マユミが真っ赤な実をたわわに実らせています。

 マユミは、真っ青な空に向かって、背伸びをしています。

 真っ青な空には、真っ白な下弦の月が佇んでいます。
霜柱

マユミ 下弦の月

  葉から芽 ハカラメ

  彼岸のヨルガオ

  トウガンの味噌汁一杯分切り売り

  「五月晴れ」にキアゲハは

  ダイコンの花

  ツツジの花仕舞い

  タケノコの成長

 

     前回の問題 解答
 次のことわざの〇〇に共通する漢字は、「柚子」です。
   〇〇の木に裸で登る
   〇〇の木に逆立ち 
      
 

 
     今日の問題  
 容器に水を満たして布を浸すと、布を水が上昇するのは、何現象によるものでしょう。
       

 

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
      ホームページ 

冬至ユズ湯の始まり その四

 果実が芽を出してから実を結ぶまで、長い時間がかかることを表す、言い伝えがあります。
  桃栗三年柿八年
 「モモやクリは三年かかる」、「カキは八年かかる」と言われ、それぞれ一定しています。

 対してユズに関する言い伝えは、何種類もあります。
  柚子は九年でなりかねる
  柚子は遅くて十三年
  柚子の大馬鹿十六年
  柚子の馬鹿めは十八年
  柚子の大馬鹿三十年

 何年経っても実を結ばないユズに、昔からジリジリさせられてきたのでしょう。
 それならば、実を結ぶまで長い期間がかかると、初めから覚悟を決めてはいかがでしょう。
 実際には長い期間がかかったとしても、心理的には余裕が保てます。
  柚子はスイスイ十八年  < つづく >

ユズ ざる盛り

    冬至ユズ湯の始まり その三

    冬至ユズ湯の始まり その二

    冬至ユズ湯の始まり その一

 

     前回の問題 解答
  A 1+5+8+12=26
  B 2+3+10+11=26
  C 1×1+5×5+8×8+12×12=234
  D 2×2+3×3+10×10+11×11=234
      
 

 
     今日の問題  
 次のことわざの〇〇に共通する漢字は、何でしょう。
   〇〇の木に裸で登る
   〇〇の木に逆立ち
       

 

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
      ホームページ 

文化としての数学 その二

 ペルー出身の塾生がいました。
 日系二世のお父さんが貿易業を営んでいる関係で、まだ10歳でありながら、日本とペルーとの間をたった一人で往来していました。

 日本~ペルーに、直行便はありません。
 アメリカ経由でロサンゼルスに一泊し、翌日ペルー行きの便に乗り継ぐのだそうです。

 お父さんは、国内の一人旅でも難しい年頃で、海外の一人旅ができることを高く評価していました。
 その一方で、計算力の不足を心配していました。

 買い物を現金で支払わなければならない際、代金の金額を考慮せず、いつも高額紙幣を渡して、多量のおつりを受け取るからです。< つづく >
教室内 カクタス 本棚

 文化としての数学 その一

 日本の地理上の中心 その六  

 数学と花丸 その八

〈 墓石に残る分数 〉分数の存在 その八

〈 巡る数字 142857 〉おもしろ算数 その五

 

     前回の問題 解答
 地球上で体重が最も軽くなるのは、赤道上です。
      
 

 
     今日の問題  
 次の計算をして下さい。
  A 1+5+8+12=
  B 2+3+10+11=
  C 1×1+5×5+8×8+12×12=
  D 2×2+3×3+10×10+11×11=
       

 

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
      ホームページ 

〈 科学月刊誌『ニュートン』を参考に 〉表現学習の作品から

 今回の表現学習は、科学月刊誌『ニュートン』を参考にしながら、関心があるテーマについて考えをまとめてもらいました。

 科学月刊誌『ニュートン』2024年1月号~6月号の主な記事は、次の通りです。
  1月号 文字や音に色を感じる特異な感覚
  2月号 科学の名著大図鑑
  3月号 時間は存在するのか
  4月号 能登半島巨大地震
  5月号 哺乳類 進化の不思議
  6月号 科学と倫理の交差点

 Aさんは、「コマーシャル」を採り上げています。
 映像的・音響的・その他様々に進化するコマーシャルに、嗅覚的要素が加わるかもしれません。

 Bさんは、「メンタル」を採り上げています。
 脳内物質によってつくり出されるメンタルの変化をコントロールする方法を、考案しています。

2024 12 nyu-ton

〈 オリンピック・パラリンピック 〉表現学習の作品から

〈 発明・開発物語 〉表現学習の作品から

〈 関心のあるテーマを選んで 〉表現学習の作品から

〈 欲しいもの・欲しい時間 〉表現学習の作品から

〈 関心のあるテーマを選んで 〉表現学習の作品から

〈 失敗について 〉表現学習の作品から

〈 関心のあるテーマを選んで 〉表現学習の作品から

〈 変 身 〉表現学習の作品から

 

     前回の問題 解答
 美の山公園から見渡せる秩父盆地は、約1700~1500万年前、「古秩父湾」でした。
     
 

 
     今日の問題  
 地球上で体重が最も軽くなる地点は、どこでしょう。
       

 

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
      ホームページ 
 

〈 落ち葉のジュウタン 〉秩父紀行その二

 特上の鰻重で腹ごしらえができたところで、蓑山へ向かいます。

 蓑山は、連山が多い秩父の山々の中で、希少な独立峰です。
 標高は、581.5mです。
 蓑山の山頂付近には、約41haという広大な美の山公園が整備されています。

 蓑山への主な登山道は、次の三コースです。
  ① 和銅黒谷駅からの、美の山黒谷コース
  ② 皆野駅からの、蓑山神社表参道コース
  ③ 親鼻駅からの、関東ふれあいの道・花の美の山公園を訪ねるみち

 今回は、②の「蓑山神社表参道コース」を上り、③の「関東ふれあいの道・花の美の山公園を訪ねるみち」を下ることにしました。

 晩秋の登山道は、土曜日にもかかわらず、一人としてすれ違いません。
 目を引いたのは、色づいた紅葉もさることながら、圧倒される程の落ち葉のジュウタンです。
 登山道に取り付けられている土留めが見えなくなる位、落ち葉が厚く積もっています。

 これらの落ち葉のジュウタンは、やがて腐葉土になり、樹木や草花を育むことでしょう。
 そして、抜群の弾力性を備えた、フカフカの登山道を作ってくれることでしょう。

落ち葉 白色

〈 旅の一歩は鰻重から 〉秩父紀行その一

〈 神戸中華街・南京町 〉西摂津紀行その8

〈 筑波山と鬼門封じ 〉筑波紀行その九

 

     前回の問題 解答
 越中国の東大寺墾田約580町は、サッカーフィールド約805面に相当します。 
     
 

 
     今日の問題  
 美の山公園から見渡せる秩父盆地は、約1700~1500万年前どのような景観をしていたと考えられるでしょう。
       

 

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
      ホームページ 
 

『 しなざかる 』 12月の開進学園だより

 大伴家持は、薩摩国(現鹿児島県)や上総国(現千葉県)など、六か国の守(かみ・ちょうかん)を務めました。
 中でも越中国の守が、抜きん出て注目されています。

 一つは、東大寺の関係です。
 現存する『東大寺墾田地図』24葉のうち、17葉が越中国内です。
 東大寺の墾田は、越中国内で7か村・約580町にも達しています。
 越中国内の墾田無くして、盧舎那大仏の建立はありえなかったでしょう。

 もう一つは、『万葉集』の関係です。
 平城京から遠路はるばる越中まで、田辺福麻呂が訪ねて来て、大伴家持は四日連続で大歓待しています。
 田辺福麻呂は、著名な歌人にして、「左大臣橘家の使者」です。
 時の最高権力者・橘諸兄は、藤原氏に対抗するため、大伴家持を自派に取り込み、編纂途上にあった『万葉集』を完成させようとしたのでしょう。

 『万葉集』全二十巻のうち、巻第十七から巻第二十までは、それ以前の巻と大きく異なる構成になっています。
  巻第十七 越中国に関わる歌が約74%
  巻第十八 越中国に関わる歌が100%
  巻第十九 越中国に関わる歌が約77%
  巻第二十 防人歌が約42%
 大伴家持は、兵部少輔として防人の監督もしていました。
 『万葉集』全二十巻の巻第十七から巻第二十までは、明らかに大伴家持による編纂です。

 大伴家持は、5年に渡る越中国での務めを終えるに当たり、次の歌を詠んでいます。
    しな離(ざか)る越に五年住み住みて
     立ち別れまく惜しき初夜(よひ)かも
        『万葉集 巻第十九 4150』
 「しなざかる」は、大伴家持が創案したと伝えられる、「越」に掛かる枕詞です。

page001

『 二つのヘルツ 』 11月の開進学園だより

『 太古のニホン島 』 10月の開進学園だより

『 台風の盛衰 』 9月の開進学園だより

『 二大水系と越後平野 』 8月の開進学園だより

『 縄文の日々 』 7月の開進学園だより

『 皐月の松島・月の松島 』 6月の開進学園だより

『 海中から 陸上へ 大空へ 』 5月の開進学園だより

『 最上川水系 』 4月の開進学園だより

『「左と右」と「右と左」 』 3月の開進学園だより

 

     前回の問題 解答
  穴見海岸の沖で泳ぐ姿が撮影された、「人魚伝説」の基や「地震や津波の前触れ」とされ、水深約200m~1000mに住む深海魚は、リュウグウノツカイです。
     
 

 
     今日の問題  
 越中国の東大寺墾田約580町は、サッカーフィールド何面に相当するでしょう。
       

 

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
      ホームページ 

〈 穴見海岸 〉本州の海岸線一周 その85

 新余部橋梁があるのは、香美町(兵庫県)です。
 香美町の西隣は、新温泉町で、兵庫県の日本海側最西端の町になります。

 日本海沿岸の、東は京都府(京丹後市)~兵庫県~鳥取県(鳥取市)までの東西約100kmの山陰海岸は、ユネスコ世界ジオパークに指定されています。
 日本海および日本列島が形成された過程が、地形的かつ地質的に確認できる地域です。
 この山陰海岸ジオパークの中ほどに当たるのが、新温泉町、なかんずく穴見海岸です。

 穴見海岸は、リアス式海岸で、沖には様々な岩礁が散在しています。
 日本列島が大陸の一部だった当時の岩石も、残されています。

 穴見海岸は、兵庫県の最北西端です。
 小山を越えた西隣の東浜は、鳥取県の最北東端になります。

兵庫県 穴見海岸

 

〈 新余部橋梁 〉本州の海岸線一周 その84

〈 丹後半島 立岩 〉本州の海岸線一周 その83

〈 丹後半島の北端 経ヶ岬 〉本州の海岸線一周 その82

〈 伊根の舟屋 〉本州の海岸線一周 その81

〈 天橋立 傘松公園 〉本州の海岸線一周 その80

〈 天橋立 小天橋と大天橋 〉本州の海岸線一周 その79

〈 舞鶴港と『岸壁の母』 〉本州の海岸線一周 その78

〈 三方五湖 〉本州の海岸線一周 その77

〈 7万年間に及ぶ年代記・福井県年縞博物館 〉本州の海岸線一周 その76

〈 敦賀半島 〉本州の海岸線一周 その75

 

     前回の問題 解答
  A 1+6+8=16
  B 2+4+9=16
  C 1×1+6×6+8×8=101
  D 2×2+4×4+9×9=101
    
 

 
     今日の問題  
 穴見海岸の沖で泳ぐ姿が撮影された、「人魚伝説」の基や「地震や津波の前触れ」とされ、水深約200m~1000mに住む深海魚は、何でしょう。
       

 

 夢を実現する学習塾  開 進 学 園
    ホームページ